製造や建築・土木などで注目を集める、ゲーム分野で培われたCG&ゲームエンジン技術の活用
さまざまな業界においてDXへの取り組みが進む中、産業分野でCGやゲームエンジンの活用が注目を集めています。機械学習による画像認識用教師データやxR、ゲームエンジンを使ったデジタルツインなど、CGによるビジュアライゼーション活用が進み、成果を出し始めているところです。このブログでは今こそ取り組むべきソリューションをご紹介します。
UE4におけるデバイス非依存のAR環境プロトタイプ開発
弊社では3DCGを活用したAI向け教師画像生成ソリューションを展開していますが、モノによっては全てCGにするとコストがかなりかかってしまう場合があります。例えばコンビニやスーパーの商品棚全てCGで作るとアセット量が大変なことになります。そこで必要なところだけCGにしてその他は実写、つまりAR、MRを活用することで制作コストを下げられるのではと考えました。
Neural Network Based Rendering, The Road Ahead
Real-time, neural net based rendering is still in an early stage of its development life-cycle. This means that there is still room for bold, speculative innovation. In this blog we will make a sustained attempt to deliver on that potential.
輪郭線をPostProcessで描画する
備忘録と復習を兼ねて、PostProcessで輪郭線を描画してみようと思います。
本記事では、PostProcessで輪郭線を描画した際に使用した技法について、簡潔に解説をしていきたいと思っています。
IVR2021展示準備裏話
2月3日~5日、幕張メッセにて「3D&バーチャル リアリティ展(IVR)」に出展しておりました。もう二か月以上経ち今更感しかありませんが、出展準備の裏話をさせていただきます。
ダンプファイルに触れて
ダンプファイルに触れる機会があったのですが、それまで扱ったことがなかったため、Visual Studio で実行中のプログラムが中断した際「デバッグ → 名前をつけてダンプを保存」で出力されるダンプファイルとはどのようなものか、どのように扱うものなのかなど、気になった点などをまとめていきます。
ポリゴンリダクション事始め
今回はポリゴンリダクションについて概説をと、「無茶ぶり」を頂きましたので記事を書いていきたいと思います。何故、無茶ぶり、などと嫌味をいうのか?というのは、おいおい記事の中で。
コモングラウンド・リビングラボ UE4移植
テクニカルアート室のK.Tです。シリコンスタジオはこの度、コモングラウンド・リビングラボにゴールドメンバーとして参画することになりました。 コモングラウンドは、物理的な実世界と、全てがデジタル化された世界がシームレスにつ …
Raytracing API統合 – DXRとVulkan Ray Tracingの差異まとめ
はじめまして。ミドルウェア技術部に所属しているZhangです、毎日エンジン開発を進めています。 DirectX RaytracingとVulkan Raytracing extensionは同じ基礎(NVIDIAのRTX …