カテゴリー: 研究開発

QGISで数値樹冠高モデルから樹頂点を抽出してみよう Part3

QGISで数値樹冠高モデルから樹頂点を抽出してみよう Part3

はじめに みなさん、こんにちは。研究開発室の大道です。前回のブログではQGISのプロセシングを用いて数値樹冠高モデルから樹頂点を抽出しましたが、今回はその手続きを自動化していきます。全3パートのうち今回はPart3になり …

+ Read More

QGISで数値樹冠高モデルから樹頂点を抽出してみよう Part2

QGISで数値樹冠高モデルから樹頂点を抽出してみよう Part2

はじめに みなさん、こんにちは。研究開発室の大道です。前回のブログではQGISで航空写真と数値樹冠高モデルを重ねて表示しましたが、今回はいよいよ数値樹冠高モデルから樹頂点を抽出していきます。全3パートのうち今回はPart …

+ Read More

QGISで数値樹冠高モデルから樹頂点を抽出してみよう Part1

QGISで数値樹冠高モデルから樹頂点を抽出してみよう Part1

はじめに みなさん、こんにちは。研究開発室の大道です。私は普段、地理空間情報という位置情報データを活用したデジタルツインの研究開発を行っています。昨年のCEDEC+KYUSHU2024では「地理空間情報のススメ!オープン …

+ Read More

水彩絵具を測色計で測ってみた

水彩絵具を測色計で測ってみた

今回のブログでは会社にある分光測色計を使って紙に塗った透明水彩絵の具の色を調べてみたという話をします。 私は少し前まで普段自分が使用しているsRGB色域のディスプレイで表現できなくて現実世界にはある色のことはあまり気にしていませんでした。「広色域」という言葉を知って、「え、sRGBで表現できない色ってあるの!?」と思ったのが最初の感想です。

UE4におけるデバイス非依存のAR環境プロトタイプ開発

UE4におけるデバイス非依存のAR環境プロトタイプ開発

弊社では3DCGを活用したAI向け教師画像生成ソリューションを展開していますが、モノによっては全てCGにするとコストがかなりかかってしまう場合があります。例えばコンビニやスーパーの商品棚全てCGで作るとアセット量が大変なことになります。そこで必要なところだけCGにしてその他は実写、つまりAR、MRを活用することで制作コストを下げられるのではと考えました。

ポリゴンリダクション事始め

ポリゴンリダクション事始め

今回はポリゴンリダクションについて概説をと、「無茶ぶり」を頂きましたので記事を書いていきたいと思います。何故、無茶ぶり、などと嫌味をいうのか?というのは、おいおい記事の中で。